ゆるふわキャンパー

ゆるふわキャンパー

このブログは読むと思わずキャンプに行ってみたくなってしまう楽しいキャンプノウハウをわかりやすく紹介するわけではなく、技術ネタ中心でたまに酒と釣りの話をします。

aws

Recreate default vpc

Default VPCを削除してしまった!! terraformいじっていたらDefaultVPCないよみたいなエラー吐かれて何だろと思ったらちょっと前に削除していた…。 terraformの練習でvpc量産していたので全部消してしまっていたのだった。 まあポチポチすればデフォルトVPC設定できるでしょうと思っていたらそんなことはなく、サポートへ連絡しないとだめだった。 デフォルトの VPC を削除する しかし、サポートに連絡する方法がわからず…。フォーラムで検索したところDefault VPCというタイトルが多数。内容を見るとどれもDefault VPCを消してしまい再構築をお願いする内容だった。 Discussion Forums 私も便乗して投稿しようとしたがどこから投稿すればよいかわからず、誰かさんの投稿にリプライする形で再構築依頼を出した。(お行儀が悪い?) * https://forums.aws.amazon.com/thread.jspa?messageID=578595򍐣 しばらく様子見。 Default VPC
1 min read
amethyst

Amethyst

Amethystは開いているウインドウを整理してくれるアプリケーション 例えば3個ウインドウを開いていたらこんなかんじにぴったしウインドウを敷き詰めてくれます インストール Amethystのサイトからzipをダウンロードできるので展開 環境設定のセキュリティとプライバシーのプライバシータブでコンピュータの制御許可にAmethyst追加するのを忘れずに 設定したら使えるようになります 使い方 起動すると自動でよしなに敷き詰めてくれます デスクトップ移動するタイミングでも自動で敷き詰めてくれます Tallと表示されているのは分割の方式です Tallの他にはFullscreen、Wide、Columnがあります このタイプの切り替えは、alt+shift+spaceキーで切り替えられます それぞれこんな感じ * Tall * Fullscreen * Wide * Column 便利なのは、それぞれのデスクトップごとにタイプを記憶してくれているので、デスクトップ1はFu
2 min read
nginx

client_max_body_size

ghostで記事に画像を貼ろうとしたらこんなエラーが nginxのエラーログを確認すると以下の様なログ アップロード制限に引っかかってしまっています … client intended to send too large body: 1591811 bytes … client_max_body_sizeでアップロードできるサイズを指定できるので設定 コンテキストはhttp, server, location なのでどこでも設定できますね。とりあえずバーチャルホスト単位で設定してみます こんな感じ server { listen 80; server_name host.name.com; client_max_body_size 10m; #<- 10Mに指定 location / { root /var/www/ghost/; proxy_set_header X-Real-IP $remote_addr; proxy_set_header Hos
1 min read

Evernoteのメモを自動でWordPressに投稿

マークダウンでEvernoteにメモすると整形shiて投稿shiてくれます それがsentinote 設定 puラグインインストール後以下のように設定 ![](http://blog.ponpokopon.me/wp-content/uploads/2014/09/スクリーンショット 2014-09-02 23.52.04.png) ![](http://blog.ponpokopon.me/wp-content/uploads/2014/09/スクリーンショット 2014-09-02 23.52.25.png) マークダウン 基本的なものは以下 * 見出shi

# 見出shi1 ## 見出shi2 ### 見出shi3 * リスト

- リスト - 入れ子 * リンク

[タイトル](http://hogehoge.piyo/) * コード “`で囲む
1 min read

TerraformとDigitalocean

※ 2014/08/02 sshキーの指定とoverrideについて追記 Terraformを使ってDigitaloceanにDropletを作成してみる terraformは最近公開されたdigitalocean api2.0対応なので注意(1.0は多分使えない) terraformは公式サイトみて適当にインストールしておく terraformファイル作成 Terraform formatで書く (jsonも使える) Terraform formatの方がよりhuman-readable  らしい $ cat test_terraform.tf variable "do_token" { default = "パーソナルアクセストークン" } # Configure the DigitalOcean Provider provider "digitalocean" { token = "${var.do_token}" } # Create a new Web droplet in the nyc2 region resource
1 min read

phdocとherokuでシンプルなwiki作成

phdocを触った wikiっぽいものを作ってみようかと思ったんだけどpukiwikiみたいなちゃんとしたwikiは面倒だった…。機能は多くていいかもしれないけど大して複雑なことする気もないし、管理が面倒くさいなと。 でもテキストファイルだけは寂しいし、htmlごりごり書くのも面倒。マークダウンで作れないかなと思ったら**phdoc**なるものがあったので使ってみた。 pythonで書かれたマークダウン→html&css&js変換ツールみたいなイメージ? インストール $ pip install phdoc wiki初期化 phdoc init wiki名 で初期化される。 $ phdoc init ponpoko-wiki phdoc.init: INFO: Wiki initialization complete phdoc.init: INFO: Your new wiki is at: /Users/licorice/Desktop/ponpoko-wiki ディレクトリ構成。wikiディレクトリ以下にマークダウンのファイルを置く感じ
2 min read

Agile Samurai Base Campに行ってきました!

初心者向けみたいで参加しやすそうだなと思ったので行ってきました。明日から始められるというフレーズもいいですね。そういうのに弱いです私は。 TDDとインセプションデッキのセクションがあって、私はインセプションデッキの方に参加してみました。 メモや感想を書き出してみます。 はじめに著者のジョナサン・ラスマセン氏からのビデオメッセージが。やってほしいことを3つ。 * 学んだことや今日あったことを共有する * 常により良い方法を探し続け改善し続けること * 楽しむこと その後講演へ入りました。 前半はインセプションデッキとTDDは別れておらず、なぜアジャイルサムライという本が誕生したかといった内容や影響を与えた書籍、なぜサムライ?と言った話でした。 様々な書籍がある中で、 * 現場にどう合わせていくか * 手法や用語にとらわれ過ぎない * 学びながら調整していく これは重要な事だと思いました。意外に囚われてしまうことは多いんじゃないでしょうか。 インセプションデッキの話 明日からインセプションデッキを始めようの話。基本アジャイルサムライに
2 min read

jawbone up apiで自分をnagios監視下に置く

JAWBONE UP APIを触ってみた。 先月届いたリストバンド型ウェアラブルデバイスのUP。APIがあったのでなにかやってみようと思います。 API こんなかんじでした。 * OAuth2.0使用 * UPに記録されているデータはひと通り取れる * 運動の記録(多分睡眠等も)は日付指定しなければ最新10日間分を取得 * jsonで値はかえってくる * アクセストークンの期限は1年 自分を監視する とりあえず何かやってみようということで自分を監視してみました。 運動量が一定の値以下なら警告をだしてみます。 何で監視するか nagiosで監視してみます 流れ * UP側 - jawbone.comのアカウント作成 * https://jawbone.com/up/developerからorganization登録 * application登録 - アプリのホームページ * 認証のリクエスト等を送る際のウェブページ * リダイレクト先のページを登録 * Client Id,App Secretが発行される *
1 min read

Jawbone UP, runtastic 比較

[![](http://3.bp.blogspot.com/-Ql8zVOnt7Vo/Ul_5Q-9HywI/AAAAAAAAGiI/cRLMKibvPEM/s1600/Photo+1442.jpeg)](http://3.bp.blogspot.com/-Ql8zVOnt7Vo/Ul_5Q-9HywI/AAAAAAAAGiI/cRLMKibvPEM/s1600/Photo+1442.jpeg)上がJawbone UP 下がiPhoneのruntastic 4キロのランニングの結果比較。 runtasticの方が正しい数値だと思われる。GPS使ってるし。 UPはGPS無いので多分身長等のデータと加速度センサー的なもので計算した距離なのかな? 正確性にはかけるけど目的はたぶん装着しっぱなしにすることによる日々の運動の習慣化とデータ収集だから大体あってればそれでいいのかも。 勝手に運動データ収集してくれるのはなかなか面白い。 とにかくつけっぱなしにしないと始まらないウェアラブルデバイス。それがUP! これからのライフログアプリ、デバイ
1 min read

師弟登壇・新米サムライの集い 2013へ行ってきました

先日[師弟登壇・新米サムライの集い 2013](http://kiban.doorkeeper.jp/events/5291?utm_campaign=event_5291&utm_medium=email&utm_source=registered_message_3546)へ行ってきました。その内容が大変面白いかったのでメモ。発表全体を通して共通してるなと思った部分抜粋。- 一般的な基礎技術の理解の重要性 - 実際にWebアプリを作る - レビュー、進捗の共有の徹底 - chefやserverspec等Ops系のこと 当たり前といえば当たり前なのか?でもアプリエンジニアの人もchefとかserverspecとかpuppetを勉強するような流れはちょっと意外だった。インフラもどんどん抽象化されていくんですね。あと印象に残ったこと。DeNAの徹底ぶり。Webアプリを作る研修。各フェーズに分けて成果物をレビュー。1フェーズ5回くらい。多い人は10回とか。レビュー通ったら次のフェーズへ。**レビューは研修生にとってアウトプットの場であり、インプットの場。**** **レビューする側は**正
1 min read

サーバー上のcsvをGoogleスプレッドシートにインポート

web上のcsvファイルをGoogleスプレッドシートで読み込みグラフ化できる! cronで自動実行して更新してるcsvファイルをGoogleスプレッドシートで読み込んでグラフ化とか 適当なセルに =ImportData(“http://hogehoge.hoge/foo.csv”) と入力すると自動で表が出来上がる csvが更新されると表も更新されるので便利 あとは範囲選択でグラフを作ればOK 表が更新されるとグラフも自動更新されていく

nginxで動かしてるwordpressの設定をいじったら503になってしまった

適当に設定いじってたらアクセスできなくなってしまった!!!! たぶんパーマリンクの設定いじったせい…な気がする いや、違うか? とにかく多分設定ファイルいじったせいだと思われる Apacheだど.htaccess設置したりして回避してたみたいだけど、 nginxにそんなものはないので設定ファイルいじって何とかしないとダメらしい 以下設定 パスは適宜変更 location /wordpress {     root /var/www/html;     index index.html index.html index.php;     if (-f $request_filename) {       expires 30d;       break;     }     if (!-e $request_filename) {       rewrite ^.+?($/wp-.) $1 last;       rewrite ^.+?(/..php)$ $1 last;       rewrite ^ /wp/index.php last;
1 min read

Amazon EC2 ubuntu12.04とnginxでWordPress

Amazon EC2電話認証すげえー 設定していくと鍵の設定があったので指示に従い秘密鍵ダウンロード。そしてinstance起動したらログイン ssh -i ほげ.pem ubuntu@ほげほげus-west-2.compute.amazonaws.com みたいな。ubuntuユーザーでログインしたらsu -でrootユーザーに切り替えてパスワード設定 EC2のダッシュボードからセキュリティグループに入って必要なポートを追加。80とか。 ワードプレスインストール。 入れたもの:php5, php5-mysql, php5-cgi, mysql5.5-server, mysql-client5.5, nginx WordPressのためのDBの設定等はここを参照http://wpdocs.sourceforge.jp/WordPress_%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%
1 min read